介護の仕事をしていると、お年寄りのお誕生日を祝う機会も多いもの。単純に「〇〇歳おめでとうございます」と言うのももちろん良いのですが、70歳、77歳、80歳など、人生の節目には、その節目にふさわしいお祝いができれば、より素敵なお誕生日になりそうですよね。
「寿祝いって何歳の時にお祝いするんだっけ?」
「言葉は知っているけど、お祝いの仕方とかってあるのかな?」
そんな風に思うことも多いと思います。
この記事を見れば、長寿祝いの一覧、お祝いの色などそれぞれのお祝いの仕方が分かります。
長寿祝いとは?
満60歳〜満99歳までの人生の節目でお祝いをするのが長寿祝い。それぞれの年齢をお祝いすることには様々な意味が込められています。
100歳を超えるお年寄りも珍しくなくなった現在では、100歳にも紀寿や百寿などと呼んでお祝いをすることもあります。
以下ではそれぞれの年齢の長寿祝いについて見ていきましょう。
ちなみに「満年齢」とは生まれた歳を「0歳」として数える数え方で、現在の日本では満年齢の方が一般的は数え方となっています
対して、生まれた歳を「1歳」と数える数え方を「数え年」と言います
60歳(還暦:かんれき)お祝いの色:赤
60歳の還暦は、十二支が一巡して元の干支に戻ることを祝うものです。「元の暦に還る」ことから「還暦」と呼ばれるようになりました。
昔は現在よりも寿命が短かったため、60歳は長寿のお祝いとされていましたが、平均寿命の伸びた現代では「長寿」の意味合いは薄くなっているようです。
赤い色には魔除けの力があると考えられており、還暦を迎えた本人が、赤いちゃんちゃんこを着てお祝いしていましたが、最近では必ずしもちゃんちゃんこに限らず、赤い小物や花などを送ることも多いようです。
70歳(古希:こき)お祝いの色:紫
元々は「古稀」と書くのが一般的で、70歳まで生きるのはごく「稀(まれ)」であったそうです。
現在では70歳まで生きることは「稀」ではなくなったこと
「稀」という漢字が常用漢字から外れていることなどから
「古希」と書くのが一般的となりました
長寿祝いの色は紫とされています
77歳(喜寿:きじゅ)お祝いの色:紫
「喜」という字の草書体が、七十七と見えることから、喜寿と呼ばれるようになったそうです
お祝いの色は紫で、紫色のちゃんちゃんこや頭巾、座布団などを用意してお祝いしたり
他の長寿祝いと同様に、お食事会などをすることも多いようです
80歳(傘寿:さんじゅ、八十寿:やそじゅ)お祝いの色:紫、黄
「傘」という字が「八十」と見えることから、80歳の長寿祝いは「傘寿」と言われています
あるいはそのまま「八十寿」と書いて「やそじゅ」ということもあります
お祝いの色は、古希や喜寿と同じ紫とするところと
88歳の米寿と同じ、黄色とするところがあるようです
地域やご本人の風習を確認したり、ご本人の好みやイメージカラーで贈り物を決めても良いでしょう
88歳(米寿:べいじゅ)お祝いの色:黄
「米」という字が「八十八」と見えることから、88歳の長寿祝いは「米寿」と言われています
「八」という時は末広がりの漢字であり、縁起が良い数字とされていました
そのため、八十八の米寿は特におめでたいとされ、還暦と同じく盛大にお祝いするとも言われています
「米寿」の「米」から、稲穂の色を連想させる「黄」がお祝いの色とされています
90歳(卒寿:そつじゅ)お祝いの色:白
「卒」の俗字である「卆」が九十と読めることから、90歳のお祝いは「卒寿」と言われています
他の長寿祝いと同様に、食事会などをしてお祝いすることが多いですが、身体の負担が少なく、過ごしやすい日に、リラックスした状態で楽しめる少人数の会を催すのがおすすめです
白が卒寿のお祝いのカラーとされています
99歳(白寿:はくじゅ)お祝いの色:白
「百」という字から「一」を引くと「白」となることから、99歳のお祝いは「白寿」と言われています
また、白髪や白髭などの白が由来となっているとも言われています
99歳ともなると、体調面を第一に、ご本人に負担のかからないお祝いをしましょう
100歳(紀寿:きじゅ、百寿:ひゃくじゅ、ももじゅ)お祝いの色:白
「1世紀」の「紀」より100歳のお祝いを「紀寿」といいます
あるいはそのまま「百寿」と書いて、「ひゃくじゅ」「ももじゅ」ということもあるようです
お祝いの仕方は、同様に、ご本人の希望や体調を考慮して、負担なくお祝いできるようにしましょう
まとめ
長寿祝いは人生の節目を身近な人と一緒に喜びお祝いすることです
地域によって風習などもありますが、型にとらわれずに、リラックスして
楽しくできるお祝いをしましょう
コメント